2024/8/19(月)〜8/22(木) 仙塩尾根(塩見岳〜仙丈ヶ岳)
2024-08-19


8月中にもうひとつ大きな山に行きたい。かねて考えていた仙塩尾根はどうかと調べてみると、鳥倉林道ゲート行きの毎日あるぺん号[LINK]があり、小屋の予約も取れる。天気予報はあまり好くないが、塩見から仙丈へと北上することにした。

■8/18(日)
北千住の叔父宅に荷物を置いて弥生美術館[LINK]へ(⇒ 8/18 弥生美術館(小松崎茂展)[LINK])。戻って夕食を御馳走になり、竹橋を23時発のあるぺん号(14500円、伊那大島駅でタクシーに乗換え)に乗車した。

■8/19(月)
伊那大島駅でタクシーに移ったのは自分を含めて2名だけだった。鳥倉林道ゲート(標高1650m)には予定通りの5時前に到着。身支度・トイレを済ませて5:20に出発、林道歩きで鳥倉(豊口)登山口(1770m)まで40分。途中、右手に朝日を浴びて、前茶臼山〜奥茶臼山の稜線(帰宅後調べ。茶臼岳に非ず)が見えた。
禺画像]
登山口から入ると、樹林の間の道にマルバダケブキやキオンが咲いている。
禺画像]
1時間ほど登ると「4合目付近が崩落」との掲示。「登山口から三伏峠小屋まで ○/10」の指導標が合目を示すとすれば確かにそれらしい箇所があったが、それより何度も現れる荒れた丸木桟道の方が危なっかしい。
禺画像]

禺画像]
三伏峠との中間にある<ほとけの清水>はチョロチョロながらもしっかり流れていた。登山口にあった地質説明によると「仏像構造線はジュラ紀の付加体と白亜紀の付加体の境界断層で、(中略)断層破砕帯から水が湧き、水場になっています」。
禺画像]
塩川ルート分岐を8:10に通過。山と高原地図(手持ちは2021年版)で破線の塩川ルートだが、現場にはロープが張られて進入禁止になっていた(⇒ 大鹿村/登山道情報[LINK])。かつて塩川小屋に泊まってここに来たのは、もう20年前のこと(⇒2004/9/10〜9/13 塩見岳〜農鳥岳[LINK])か。

続きを読む

[登山とかハイキングとか]

コメント(全0件)
コメントをする


記事を書く
powered by ASAHIネット