2020/9/19(土)〜9/21(月) 梅ヶ島温泉〜七面山〜身延山
2020-09-19


4連休のうち3日を使い、以前から気になっていた南アルプスの東端、七面山へ個人山行。

■9/19(土)
本日は静岡への移動のみ。
新宿バスタから15時台の便で静岡へ、予約しておいた駅近くのくれたけインプレミアム[LINK]にチェックイン。地酒を飲めそうな店がないかと歩いてみたが、賑やかすぎるか地元常連で満杯かで、ホテルに戻ってコンビニのビールと弁当で食事。シャワーのみの部屋なので、1Fの浴場を使った。

■9/20(日)
コンビニ弁当で朝食を済ませ、新静岡セノバから7時ちょうどの梅ヶ島温泉行バスに乗車。山間に入ると降り出した。2時間行程の終点まで乗っていたのは自分ひとりで、運転手も客がいることを忘れていたらしく、停車してもドアがすぐに開かなかった。
小雨を避けてバス停ベンチ(標高870m)で身支度。スパッツと雨具のズボンを着け、上はTシャツ姿で9:10出発。今日は七面山奥の院まで、手持ちの昭文社山と高原地図(2018年版)のコースタイム8時間のところを、16時までに踏破したい。
舗装路を少し行くと、安倍峠・八紘嶺の登山口。登山ポストがあるが、登山カード(登山届用紙)は切れていた。林道作業用という感じの道はジグザグの結構きつい登りで、1310mで舗装路に合流するとすぐに八紘嶺の登山口。ここのポストも登山カード切れ。10時、雨がやや激しくなる。
10:30、八紘嶺〜安倍峠のルートに合流すると風が通って涼しくなった。「富士見台」と記した木版があるが、ガスで眺望なし。八紘嶺への道はロープの付いた岩や少々荒れた箇所があるものの、おおむね歩きやすい。安全な道で地図を見ながら足を出していたら、出てきたヒキガエルをあやうく踏みそうになった。
禺画像]
雨は小止みになり、一時薄日も出たが、八紘嶺(1918.1m)で再び雨。風も強まり、吹かれていると寒い(11:30)。休憩もそこそこに七面山への道に入る(*1)。
方向が北向きに変わると風は樹林に遮られて弱まり、やがて雨も小止みになった。
12時に四ノ池(インクラ跡)。池は枯れてしまったのか見当たらないが、木柱や何かの残骸の傍らに「南無妙法蓮華経 七面大明神 四之池」の札が置かれていた。おそらくインクラ=インクライン(索道)で、林業設備があったのだろう。
道は歩きやすく谷間はコケ深く雰囲気のあるルートだと思っていると、1864に向かう辺りで道を塞ぐ倒木が現れ始めた。折れたり根を引き剥がされたりしているのは昨年の台風被害だろうか(*2)。倒木を避けて通ると道が不明瞭になり、周囲の樹に付いた赤テープを拾いながら進む。帰宅後にGPSの軌跡を見ると、1864地点は左から巻いていた。道に戻って一息つくが、すぐにまた一層ひどい倒木帯に行く手を阻まれる。倒木を迂回し、乗り越え、あるいはくぐって進み、指導標発見!と思っても周囲は相変わらず折り重なる木々。
禺画像]

続きを読む

[登山とかハイキングとか]

コメント(全0件)
コメントをする


記事を書く
powered by ASAHIネット